空飛ぶおばさん旅日記・壱

旅...映画...日々のいろいろ...つづっています

メキシコ 国立人類博物館(1/2)、チャプルテペック公園、セキュリティチェック、「トルテカ室」3kgのボール、「アステカ室」3.6mの「太陽の暦」

チャプルテペック公園内にある「国立人類学博物館」観光です。

メキシコシティ 「国立人類学博物館」フィーノ・タマヨ作「昼と夜」

入口には、大きな壁画、フィーノ・タマヨ作「昼と夜」です。

 

ジャカランダの花

博物館に行く途中のチャプルテペック公園では、ジャカランダの花がところどころで、咲いていました。

f:id:rararasan:20170529175425j:plain

 

国立人類学博物館 入り口

入り口で、空港のような手荷物検査があります。大きな荷物は、持って入ることができません。(預けられます。)

メキシコシティ チャプルテペック公園

チケットを出して、入るとすぐ、このモニュメントがあります。神が宿ると信じられているセイバの木のモチーフにしています。水が上から流れ落ちてきていました。

暑い季節は、心地がよいかと、鷲と蛇、昼と夜等が刻まれています。

メキシコシティ

 

国立人類学博物館 構成

1階が考古学フロア、2階が民俗学フロアです。1階の考古学フロアは、12の部屋に別れて展示されていました。

ツアーは、1時間半くらいの滞在でした。「トルテカ」「メヒカ(アステカ)」「マヤ」の部屋を訪れました。その後、少々の自由時間です。

 

トルテカ室

球技場のゴールとボール

腰でボールを打ち、石の輪にボールを通すと、得点になる球技が、豊作祈願も込めて行われていました。

そのゴールが、この狭い穴です。良くこんな所を通したなぁと思います。

メキシコシティ 「国立人類学博物館 トルテカ室」球技場ゴール 

勝った側の主将が生贄になったという話です。以前は、負けた側とかの話だったかと...それにしても、酷い話です...

ボールは、中までゴムで充填されてその重さは3kgです。

メキシコシティ 「国立人類学博物館 トルテカ室」球技 ボール

チチェンイッツァ遺跡の球技場跡です。ゴールは、上の方にあって、かなり小さいです。3kgの玉を打つけたら、このゴール、壊れてしなうのでは...と思ってしまいます。

メキシコ チチェンイッツァ遺跡 球技場跡

 

アステカ室

メキシコシティ 「国立人類学博物館 アステカ室」

ティノチティトランの想像図と神殿群の模型

壁には、メキシコ高原のテスココ湖に浮かぶアステカ帝国の都、テノチティトラン全体の想像図です。神殿部分の模型が下にありました。

ソカロ広場周辺にありました神殿群の復元です。

メキシコシティ 「国立人類学博物館 アステカ室」テノチティトラン全体の想像図 と 神殿群の復元模型

 

石の台座

展示室の中央に、置かれている石の台座です。側面には、征服した町の記録や戦う戦士が、刻まれています。生贄の血が注がれたという話もあります。

メキシコシティ 「国立人類学博物館 アステカ室」石の台座

 

ジャガーの石像

「クアウシカリ」と呼ばれるもので、生贄の心臓を入れるために使われたものです。

メキシコシティ 「国立人類学博物館 アステカ室」クアウシカリ

 

アステカ人の大地の女神、コアトリクエ像

「蛇のスカートをはいた女神」です。頭は2匹の蛇が向かい合い、胸の部分には心臓と手首をつないだ首飾り、腰の部分には頭蓋骨の飾りです。 とても変わった形の神様です。

メキシコシティ 「国立人類学博物館 アステカ室」アステカ人の大地の女神、コアトリクエ像

この左側の骸骨頭の像もコアトリクエです。蛇のスカートは同じですが、上半身は違います。こちらは、可愛いです。

メキシコシティ 「国立人類学博物館 アステカ室」アステカ人の大地の女神、コアトリクエ像等

 

ケツァールの羽を使った王冠

レプリカだけど本物のケツァールの鳥の羽を使った王冠です。本物は、ヨーロッパにあるそうです。

征服者への献上品に使われたそうなのですが、説明せずに渡したので、最初は、箒として使われてしまったそうです。

メキシコシティ 「国立人類学博物館 アステカ室」ケツァールの羽を使った王冠

 

太陽の石  アステカの暦石 

中央の太陽神の周りには、4つのすでに滅んだ太陽の時代を表しています。今は、5番目の太陽の時代です。

ひと月を20日と考え18ヶ月で360日に+5で、365日と考えていたそうです。

メキシコシティ 「国立人類学博物館 アステカ室」太陽の石

とても巨大です。直径3.6mです。撮影スポットでした。この博物館では、撮影OKなのです。

メキシコシティ 「国立人類学博物館 アステカ室」太陽の石 と 記念撮影

説明図です。こんなにカラフルだったんですね。

メキシコシティ 「国立人類学博物館 アステカ室」太陽の石 説明図

 

次は、マヤ室です。